TOPICS
皆さん、おはようございます。
2学期最初のZOOM朝礼です。
今回のミッションは、1学期末に予告しておいた「廊下の柱に書かれている『ことば』を探して、まとめてみよう!」というものです。
みなさんは、毎日通っている学校の廊下の柱に、何か「ことば」が書かれているなあ、ということには気づいていましたよね。
でも、それらを一つひとつたどってみたことありましたか?
あるベテランの先生に尋ねてみたのですが、「ことば」が書かれていることは知っていたけれど、同じ「ことば」が二つあるということには気づいていませんでした、とおっしゃっていました。
そうなのです、今回のミッションは、そんな「見えているけれど、まだ気づいていない世界」を探しに行くための準備体操です。
まずは、廊下の柱をじっくり見て、そこに書かれている「ことば」を集めてみましょう。
そしてどの学年の前に、どんな「ことば」があるのか?
西側の玄関には、なぜ「いのち」ということばがあるのか?
集めたデータを並べて、整理してみましょう。
きっと何か気づくことがあります。
「どうしてこの場所に、このことばがあるんだろう?」
「学年によって、ことばの種類がちがうのはなぜだろう?」
そんなふしぎに気づいたら、それはもう立派な探究のはじまりです。
「ことば」は、ただの飾りではありません。その場所にいる人の気持ちを支えたり、空気をつくったりする見えない力を持っています。
さらに皆さんがグラウンドやトイレに「ことば」を書くとしたら、どんなことばを選びますか?
すてきなことばを選んでください。
そしてその理由も、教えてください。
学校は、みんなでつくる場所です。「ことば」を通して、学校の空気や雰囲気を感じたり、自分の思いを重ねたりすることで、もっと深くこの場所とつながることができます。
さあ、目をひらいて、耳をすませて、「ことば探しの旅」に出かけましょう。
あなたの気づきが、学校の新しい地図になります。
これで、校長先生のお話を終わります。
——————–
ではまた
坂口満宏