"

3国語力は人間力
六年間の成長を
確かなものに

© Elementary School Attached to Kyoto Women’s University

Elementary School Attached to
Kyoto Women’s University

PICK UP ピックアップコンテンツ

2025年度からの新しい取り組みについて

Topics ニュース・トピックス

学校からのお知らせと、子どもたちの活動や取り組みを各学年ごとにご紹介します。
普段見られない校内での様子をご覧ください。

全学年

2025/09/08

買い物調べ(3年生)

 夏休みに調べた一週間の買い物の記録を、クラスで一つにまとめました。「スーパーマ…

詳しく見る

全学年

2025/09/08

レッジョ・エミリア(1…

レッジョ・エミリア1時間目です。 木が何に見えるかを発表しました。…

詳しく見る

全学年

2025/09/08

頑張っています!(5年…

クラスの2学期のめあてについて話し合ったり、夏休みの思い出の発表や校長先生からの…

詳しく見る

全学年

2025/09/08

9月8日のZOOM朝礼…

皆さん、おはようございます。 2学期最初のZOOM朝礼です。 今回のミッショ…

詳しく見る

全学年

2025/09/08

カントリーロード(6年…

二学期が始まりました。最初の音楽の時間には、夏休み中に練習していた「カントリーロ…

詳しく見る

全学年

2025/09/04

通学方面別集会(全学年…

通学方面別集会を行いました。 通学グループごとに分かれて、今学期の通学時の態度…

詳しく見る

記事一覧を見る

1年生

2025/09/08

レッジョ・エミリア(1…

レッジョ・エミリア1時間目です。 木が何に見えるかを発表しました。…

詳しく見る

1年生

2025/09/03

2がっき、スタート!(…

 朝から元気な声が学校中に響いています。1年生も、上級生と一緒に元気に登校してき…

詳しく見る

1年生

2025/07/18

がんばった1がっき(1…

 本日、1学期の終業式を迎えることができました。入学してから4ヶ月近くが経ちまし…

詳しく見る

1年生

2025/07/17

みんなでぴかぴか(1ね…

今日、教室の大掃除をしました。自分の机や椅子、ロッカーをウエットシートで拭きまし…

詳しく見る

1年生

2025/07/15

じゃんけんピラミッド(…

お楽しみ会の時間に「じゃんけんピラミッド」をして楽しみました。

詳しく見る

1年生

2025/07/10

すきなことはなあに(1…

国語の学習で、友達のすきなことをお互いに聞き合いました。ペアになって一人が自分の…

詳しく見る

記事一覧を見る

2年生

2025/07/18

お兄さんお姉さんになっ…

本日、無事に1学期の終業式をむかえることができました。 えがおいっぱい、お兄さ…

詳しく見る

2年生

2025/07/17

やさいパーティー(2年…

今日は育ててきた野菜の収穫祭としてやさいパーティーを行いました。 やさいづくり…

詳しく見る

2年生

2025/07/16

大そうじ(2年生)

1学期の間、使ってきた教室の大掃除をしました。

詳しく見る

2年生

2025/07/10

さらさら どろどろ(2…

 グラウンドの一角にあるお砂場にあらわれた山、さらさらの砂に水をかけると、どろど…

詳しく見る

2年生

2025/07/09

はじめ・中・おわり(2…

国語で文章の組み立てについて学習しました。 「はじめ」「中」「おわり」の3つで…

詳しく見る

2年生

2025/07/04

まちたんけん(2年生)

 まちたんけんに出かけました。学校のまわりにある京都国立博物館、三十三間堂、大仏…

詳しく見る

記事一覧を見る

3年生

2025/09/08

買い物調べ(3年生)

 夏休みに調べた一週間の買い物の記録を、クラスで一つにまとめました。「スーパーマ…

詳しく見る

3年生

2025/09/03

2学期スタート(3年生…

2学期が始まりました。 子どもたちの笑顔や笑い声で教室が華やかな雰囲気となりま…

詳しく見る

3年生

2025/07/22

東山たんけんマップ完成…

 総合学習の時間に取り組んでいた「東山たんけんマップ」が完成しました。7月17日…

詳しく見る

3年生

2025/07/18

1学期終業式(3年生)

 終業式では、ほとけさまに見守られ、67日の1学期を振り返ることができました。教…

詳しく見る

3年生

2025/07/10

静かなる夜の思い(3年…

次回の音読集会で音読する詩を選びました。 工夫する点について意見を発表しました…

詳しく見る

3年生

2025/07/08

大切なこと(3年生)

 今日の宗教は、あるアニメ映画のお話でした。先生は、その作品に「大切なこと」を教…

詳しく見る

記事一覧を見る

4年生

2025/09/04

2学期のめあて(4年生…

学習目標や生活目標など、2学期のめあてをかきました。

詳しく見る

4年生

2025/09/03

2学期スタート(4年生…

本日は、2学期始業式でした。子どもたちの顔つきから、勉強や遊びに充実した夏休みだ…

詳しく見る

4年生

2025/07/18

 本日で1学期が終わりました。終業式では、しっかりとした態度でお話を聞くことがで…

詳しく見る

4年生

2025/07/11

小数(4年生)

算数の授業でロイロノートを使って、「小数」の単元のまとめの学習をしました。…

詳しく見る

4年生

2025/07/04

ノート展覧会に向けて(…

来週のノート展覧会に向けて準備をしました。

詳しく見る

4年生

2025/06/27

授業参観(4年生)

本日は参観日でした。 4年生は両クラスとも算数の授業を参観していただきました。…

詳しく見る

記事一覧を見る

5年生

2025/09/08

頑張っています!(5年…

クラスの2学期のめあてについて話し合ったり、夏休みの思い出の発表や校長先生からの…

詳しく見る

5年生

2025/07/17

お茶をいれる(5年生)

 一学期最後の家庭科の時間にお茶をいれました。見通しを持ちながら、時間内に片付け…

詳しく見る

5年生

2025/07/11

米づくりの課題(5年生…

社会科で、教科書や資料集の写真やグラフをもとにして、米づくりの課題について考えま…

詳しく見る

5年生

2025/07/10

「さどう」、「ちゃどう…

 1回目の茶道の学習。さすが5年生。お話を聞きながら自分でメモを取れる姿がありま…

詳しく見る

5年生

2025/07/07

「メダカのたんじょう」…

理科では「メダカのたんじょう」の学習のまとめを行いました。

詳しく見る

5年生

2025/06/27

ご参観ありがとうござい…

本日はご参観ありがとうございました。 1組は体育、2組は家庭科、3組は理科の授…

詳しく見る

記事一覧を見る

6年生

2025/09/08

カントリーロード(6年…

二学期が始まりました。最初の音楽の時間には、夏休み中に練習していた「カントリーロ…

詳しく見る

6年生

2025/07/18

一学期終業式

本日、一学期の終業式を終えました。6年生は修学旅行や運動会の係活動など、様々な場…

詳しく見る

6年生

2025/07/14

飛んで弾けて(6年生)

 今日は、京都女子大学の仲井勝巳先生に出前授業に来ていただきました。今日は、紅茶…

詳しく見る

6年生

2025/07/08

バッティング(6年生)

 6年生の体育でベースボールにとり組んでいます。本日は、バッティングの練習をしま…

詳しく見る

6年生

2025/07/07

ノート展覧会(6年生)

本日の1時間目はノート展覧会でした。1年生とペアになっていろいろな教室をまわり、…

詳しく見る

6年生

2025/07/07

ノート展覧会(6年生)

1時間目にノート展覧会がありました・。 これまでのノート検定とは異なり、6年生…

詳しく見る

記事一覧を見る

校長ブログ

2025/09/08

9月8日のZOOM朝礼…

皆さん、おはようございます。 2学期最初のZOOM朝礼です。 今回のミッショ…

詳しく見る

校長ブログ

2025/09/03

20250901_『附…

『附小だより』9月号の巻頭言に「海外交流元年―台湾・シンガポールの小学校との心に…

詳しく見る

校長ブログ

2025/09/03

2025年9月3日 2…

9月3日(水)、2025年度2学期の始業式が行われました。 ここでは校長による…

詳しく見る

校長ブログ

2025/07/14

7月14日 1学期最後…

皆さん、おはようございます。 今日は、1学期最後のZOOM朝礼です。 「鹿が…

詳しく見る

校長ブログ

2025/07/07

7月7日のZOOM朝礼…

皆さん、おはようございます。 前回のZOOM朝礼で紹介した、まん中に鹿が描かれ…

詳しく見る

校長ブログ

2025/07/01

『附小だより』7月号 …

■ 気になっていた“あの鳥居”  以前から、どうにも気になる場所がありました。…

詳しく見る

記事一覧を見る

附小美術館

2025/05/07

「ねん土となかよし」(…

 1年生の図工では、まるめて、つまんで、こねて……思い思いに粘土をさわり、楽しみ…

詳しく見る

附小美術館

2025/05/07

新しい葉へ(理科)

 運動場にあるカシワの葉はもうすっかり色を緑へと変えました。どうやら、茶色の葉っ…

詳しく見る

附小美術館

2025/04/24

春の生きもの 見つけた…

 4年生の理科では、第2グラウンドに行き、春の生きものを観察しました。また、観察…

詳しく見る

附小美術館

2025/04/18

「すきなことなあに」(…

 2年生の図工では、「すきなことなあに」の学習で、クレパスを使って、自分の好きな…

詳しく見る

附小美術館

2025/04/17

カシワに込める想い(理…

 附小の運動場には、たくさんの種類の木が生えています。その中でも、子どもたちに「…

詳しく見る

附小美術館

2024/11/01

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然6回目です。 今回紹介するのは金木犀です。 モクセイ科モク…

詳しく見る

記事一覧を見る

New Initiatives 2025年度からの
新しい取り組み

Elementary School
Attached to Kyoto Women’s University

About

私たち京都女子大学附属小学校について

京都女子学園には戦後の学制改革とともに幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学が設置されて、総合学園としての体を成しつつありましたが、小学校だけが欠けていたため、その設立が学園の内外から要望されていました。

こうした中で、1956年に小学校教員養成を目的とした、京都女子大学文学部初等教育学科及び京都女子大学短期大学部初等教育科が設置され、親鸞聖人の体せられた仏教精神を基盤にした初等教育の研究実践と学生の教育実習の場としての小学校の設立が急務となり、1957年に京都女子大学附属小学校を開校しました。これにより京都女子学園は、名実ともに全国有数の総合学園としての形を整えることができました。

当初は1学年1学級で発足しましたが、1973年には全学年は2学級となり、1976年に新校舎へ移転しました。その後、2008年には校舎をリニューアルし、5年生を3学級に、2009年から1〜4年生2学級、5、6年生3学級になりました。2022年入学の1年生から1学年60名となり、現在に至っています。

MOVIE 学校紹介動画

INSTAGRAM 公式インスタグラム

詳しく見る

ACCESS アクセス

京都女子大学附属小学校

〒605-8501
京都市東山区今熊野北日吉町6番地3

公共交通機関をご利用の場合

  • 市バス 202 206 207 208 にて 東山七条 下車
  • JR京都駅八条口より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 京阪七条駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 阪急河原町駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通

TEL:075-531-7386
FAX:075-531-7381

詳しく見る