"

3国語力は人間力
六年間の成長を
確かなものに

© Elementary School Attached to Kyoto Women’s University

Elementary School Attached to
Kyoto Women’s University

PICK UP ピックアップコンテンツ

2025年度からの新しい取り組みについて

Topics ニュース・トピックス

学校からのお知らせと、子どもたちの活動や取り組みを各学年ごとにご紹介します。
普段見られない校内での様子をご覧ください。

全学年

2025/11/10

11月10日の全校朝礼…

皆さん、おはようございます。11月の全校朝礼です。  先週の7日金曜日は「立冬…

詳しく見る

全学年

2025/11/10

さんぽ(2年生)

音楽会に向けて練習が始まっています。 今日は「さんぽ」の合奏練習をしました。…

詳しく見る

全学年

2025/11/10

音読集会(3年生)

1時間目に音読集会がありましt。 1組は平家物語、2組は秋の七草を音読しました…

詳しく見る

全学年

2025/11/07

インタビューから(1ね…

生活科の時間です。 給食調理員さんへのインタビューをもとにして、お仕事をマップ…

詳しく見る

全学年

2025/11/06

がいこくのものがたり(…

 今週から秋の読書まつり始まりました。今年のテーマは「物語の世界を旅しよう」なの…

詳しく見る

全学年

2025/11/06

冬服(3年生)

生活委員さんが教室まで服装検査に来てくれました。帽子、校章、靴下、スカーフ・・・…

詳しく見る

記事一覧を見る

1年生

2025/11/07

インタビューから(1ね…

生活科の時間です。 給食調理員さんへのインタビューをもとにして、お仕事をマップ…

詳しく見る

1年生

2025/11/06

がいこくのものがたり(…

 今週から秋の読書まつり始まりました。今年のテーマは「物語の世界を旅しよう」なの…

詳しく見る

1年生

2025/11/04

すいぞくかん(1ねんせ…

遠足で京都水族館に行ってきました。 イルカショーでは大きな歓声が上がっていまし…

詳しく見る

1年生

2025/10/30

きゅうしょくちょうりい…

 給食調理員さんを教室にお招きして、給食の作り方や給食センターについてインタビュ…

詳しく見る

1年生

2025/10/28

はるは あけぼの(1ね…

次の音読集会に向けて「枕草子」を練習しました。

詳しく見る

1年生

2025/10/24

青空の下、ドッジボール…

体育の時間にドッジボールをしました。ドッジビーはしていましたが、ドッジボールは初…

詳しく見る

記事一覧を見る

2年生

2025/11/10

さんぽ(2年生)

音楽会に向けて練習が始まっています。 今日は「さんぽ」の合奏練習をしました。…

詳しく見る

2年生

2025/11/06

三角形を切ると(2年生…

三角形を直線で2つに切ると、どんな図形ができるかを学習しました。

詳しく見る

2年生

2025/11/05

きょうとしどうぶつえん…

本日、遠足で京都市動物園へ行きました。 動物園ではたらく獣医さんにお会いして、…

詳しく見る

2年生

2025/10/30

平家物語(2年生)

国語の時間に「平家物語」を音読しました。 大きな声ではっきりと音読ができていま…

詳しく見る

2年生

2025/10/23

えのぐじま(2年生)

聞いたお話をもとにしてイメージを膨らませて、絵に表現しました。

詳しく見る

2年生

2025/10/20

だっこくたいけん(2年…

 いねかりで収穫した稲穂を用い、「だっこく」の体験をしました。本校元教員の久保先…

詳しく見る

記事一覧を見る

3年生

2025/11/10

音読集会(3年生)

1時間目に音読集会がありましt。 1組は平家物語、2組は秋の七草を音読しました…

詳しく見る

3年生

2025/11/06

冬服(3年生)

生活委員さんが教室まで服装検査に来てくれました。帽子、校章、靴下、スカーフ・・・…

詳しく見る

3年生

2025/11/05

消防署見学(3年生)

 社会科の学習で、東山消防署へ見学に行きました。東山区の火災の実態や東山消防署の…

詳しく見る

3年生

2025/11/04

何倍でしょう(3年生)

算数では「何倍でしょう」という単元の学習をしました。 ◇のa倍が△、△のb倍が…

詳しく見る

3年生

2025/10/31

整理整頓(3年生)

机やロッカーの整理整頓、教室の掃除をしました。

詳しく見る

3年生

2025/10/24

故事成語・ことわざ(3…

故事成語やことわざについて学習しました。 故事成語やことわざをタブレットで見つ…

詳しく見る

記事一覧を見る

4年生

2025/11/05

社会見学を終えて(4年…

琵琶湖疏水記念館、インクラインに行って学んだことを新聞にまとめています。…

詳しく見る

4年生

2025/11/04

四条アート(4年生)

四条地下道のアート作成で以前描いた絵を貼りにきました。

詳しく見る

4年生

2025/10/31

社会科見学(4年生)

本日琵琶湖疏水やその関連施設に見学に行きました。

詳しく見る

4年生

2025/10/24

草木染は何色?(4年生…

自分で草木染をした布の色に自分で考えた名前を付けました。 伝統色のように漢字で…

詳しく見る

4年生

2025/10/20

割合(4年生)

算数で「割合」の学習をしています。 5年生につながる大切な単元です。 しっか…

詳しく見る

4年生

2025/10/17

四条地下道アート展

四条地下道アート展に展示される動物の絵を書きました。

詳しく見る

記事一覧を見る

5年生

2025/11/05

あったらいい町 どんな…

 校内作品展に向けて作品づくりを始めています。みんなの描く「あったらいい町」は、…

詳しく見る

5年生

2025/11/05

大会に向けて(5年生)

京都私小連ドッジボール大会に向けて練習を頑張っています。

詳しく見る

5年生

2025/10/24

技を組み合わせて(5年…

体育では鉄棒の学習をしています。 上がり技、支持技・回転技、下り技の中から1つ…

詳しく見る

5年生

2025/10/20

曲げたり ねじったり(…

針金を曲げたり、ねじったり工夫して作品を作っています。 針金でブランコを作って…

詳しく見る

5年生

2025/10/14

よろしくお願いします(…

βグループの教育実習が始まりました。 5年生には10人の教生の先生が配属されま…

詳しく見る

5年生

2025/10/06

ランチョンマットをつく…

家庭科でミシンの学習が始まりました。 今日は、その1時間目で、ミシンをセットし…

詳しく見る

記事一覧を見る

6年生

2025/11/06

トートバッグ作り(6年…

家庭科ではトートバッグをミシンで縫い始めました。

詳しく見る

6年生

2025/10/31

雲の切れ間にドッジボー…

雨天の一日でしたが、体育の時間に偶然やみました。ドッジボールをはじめると声を出し…

詳しく見る

6年生

2025/10/28

走り幅跳び(6年生)

走り幅跳びの記録をとりました。 記録に一喜一憂する姿が見られました。…

詳しく見る

6年生

2025/10/23

オフェンスとディフェン…

体育でサッカーに取り組んでいます。今回はオフェンスとディフェンスに分かれて練習を…

詳しく見る

6年生

2025/10/20

トートバック作り(6年…

家庭科の時間にトートバックを作り始めした。

詳しく見る

6年生

2025/10/17

パスキック(6年生)

6年生の体育でサッカーの学習が始まりました。ボールを蹴ったり止めたりしてパスを出…

詳しく見る

記事一覧を見る

校長ブログ

2025/11/10

11月10日の全校朝礼…

皆さん、おはようございます。11月の全校朝礼です。  先週の7日金曜日は「立冬…

詳しく見る

校長ブログ

2025/11/05

『附小だより』11月号…

『附小だより』11月号の「巻頭言」を再録しておきます。琵琶湖疏水分線と南禅寺水路…

詳しく見る

校長ブログ

2025/10/28

10月27日の全校朝礼…

皆さん、おはようございます。  だんだんと秋らしい空気になってきましたね。  …

詳しく見る

校長ブログ

2025/10/20

10月20日(月)のZ…

皆さん、おはようございます。 10月20日(月)のZOOM朝礼です。 今日の…

詳しく見る

校長ブログ

2025/10/06

全校朝礼 稲刈の季節に…

皆さん、おはようございます。  10月6日(月)、今日は「中秋の名月」。まんま…

詳しく見る

校長ブログ

2025/10/01

子どもたちの100の言…

『附小だより』10月号の巻頭言です。  再録します。  ----------…

詳しく見る

記事一覧を見る

附小美術館

2025/10/06

小学校から見えた中秋の…

 10月6日は中秋の名月です。附属小学校の正面玄関には中秋の名月のポスターやスス…

詳しく見る

附小美術館

2025/05/07

「ねん土となかよし」(…

 1年生の図工では、まるめて、つまんで、こねて……思い思いに粘土をさわり、楽しみ…

詳しく見る

附小美術館

2025/05/07

新しい葉へ(理科)

 運動場にあるカシワの葉はもうすっかり色を緑へと変えました。どうやら、茶色の葉っ…

詳しく見る

附小美術館

2025/04/24

春の生きもの 見つけた…

 4年生の理科では、第2グラウンドに行き、春の生きものを観察しました。また、観察…

詳しく見る

附小美術館

2025/04/18

「すきなことなあに」(…

 2年生の図工では、「すきなことなあに」の学習で、クレパスを使って、自分の好きな…

詳しく見る

附小美術館

2025/04/17

カシワに込める想い(理…

 附小の運動場には、たくさんの種類の木が生えています。その中でも、子どもたちに「…

詳しく見る

記事一覧を見る

New Initiatives 2025年度からの
新しい取り組み

Elementary School
Attached to Kyoto Women’s University

About

私たち京都女子大学附属小学校について

京都女子学園には戦後の学制改革とともに幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学が設置されて、総合学園としての体を成しつつありましたが、小学校だけが欠けていたため、その設立が学園の内外から要望されていました。

こうした中で、1956年に小学校教員養成を目的とした、京都女子大学文学部初等教育学科及び京都女子大学短期大学部初等教育科が設置され、親鸞聖人の体せられた仏教精神を基盤にした初等教育の研究実践と学生の教育実習の場としての小学校の設立が急務となり、1957年に京都女子大学附属小学校を開校しました。これにより京都女子学園は、名実ともに全国有数の総合学園としての形を整えることができました。

当初は1学年1学級で発足しましたが、1973年には全学年は2学級となり、1976年に新校舎へ移転しました。その後、2008年には校舎をリニューアルし、5年生を3学級に、2009年から1〜4年生2学級、5、6年生3学級になりました。2022年入学の1年生から1学年60名となり、現在に至っています。

MOVIE 学校紹介動画

INSTAGRAM 公式インスタグラム

詳しく見る

ACCESS アクセス

京都女子大学附属小学校

〒605-8501
京都市東山区今熊野北日吉町6番地3

公共交通機関をご利用の場合

  • 市バス 202 206 207 208 にて 東山七条 下車
  • JR京都駅八条口より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 京阪七条駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 阪急河原町駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通

TEL:075-531-7386
FAX:075-531-7381

詳しく見る