"

3国語力は人間力
六年間の成長を
確かなものに

© Elementary School Attached to Kyoto Women’s University

Elementary School Attached to
Kyoto Women’s University

PICK UP ピックアップコンテンツ

Topics ニュース・トピックス

学校からのお知らせと、子どもたちの活動や取り組みを各学年ごとにご紹介します。
普段見られない校内での様子をご覧ください。

全学年

2025/01/10

三学期始動(5年生)

 今週水曜、五年生の三学期が始まりました。3時間目は学年集会。集会では、「ふじの…

詳しく見る

全学年

2025/01/10

KYOJO SNOW(…

 今日の午前中は小学校でも雪が降りました。一瞬でグラウンドが真っ白に。子どもたち…

詳しく見る

全学年

2025/01/10

お正月あそび(1年生)

 教室でお正月遊びをしました。おはじき、けん玉、かるた、すごろく、めんこ、だるま…

詳しく見る

全学年

2025/01/10

雪で遊ぶ(3年生)

 本日1時間目が始まる前から雪がちらちらと降り始めており、子どもたちは「雪がふっ…

詳しく見る

全学年

2025/01/09

はじめての コマあそび…

 コマ遊びをしました。まずは、ひもを上手に巻くことがめあてです。友だちや先生に教…

詳しく見る

全学年

2025/01/09

3学期のめあて(2年生…

 3学期2日目の今日、2年生は3学期のめあてを書きました。3学期には、音楽会、ふ…

詳しく見る

全学年

2025/01/08

3学期始業式(2年生)

 2年生の3学期が今日から始まりました。3か月後には3年生になります。この3学期…

詳しく見る

全学年

2025/01/08

3学期始業式の校長式辞…

皆さん、あけまして おめでとうございます。 新しい年を迎え、2025年、令和7…

詳しく見る

記事一覧を見る

1年生

2025/01/10

お正月あそび(1年生)

 教室でお正月遊びをしました。おはじき、けん玉、かるた、すごろく、めんこ、だるま…

詳しく見る

1年生

2025/01/09

はじめての コマあそび…

 コマ遊びをしました。まずは、ひもを上手に巻くことがめあてです。友だちや先生に教…

詳しく見る

1年生

2024/12/23

「たいけん」と「けいけ…

 2学期の終業式がありました。校長先生からは、「体験」と「経験」の違いについての…

詳しく見る

1年生

2024/12/19

「ふゆ」で かるた(1…

 図工の時間に、かるた作りをしました。テーマは「冬」です。冬という言葉から連想す…

詳しく見る

1年生

2024/12/17

おもちゃ大かい たのし…

 2年生の「おもちゃ大かい」に招待されました。1年生を楽しませるために、授業や休…

詳しく見る

1年生

2024/12/16

ほうおんこう(1ねん生…

 小学校に入学して初めての報恩講がありました。親鸞聖人がいらっしゃったからこそ出…

詳しく見る

1年生

2024/12/12

あたたかい ふゆ(1ね…

 本校元教諭で、現在は日本朗読協会の講師をしておられる先生に、絵本の読み語りをし…

詳しく見る

1年生

2024/12/11

どんなおはなしができる…

 国語の授業で、友だちとお話をつくる活動に取り組んでいます。動物が登場する絵を見…

詳しく見る

記事一覧を見る

2年生

2025/01/10

KYOJO SNOW(…

 今日の午前中は小学校でも雪が降りました。一瞬でグラウンドが真っ白に。子どもたち…

詳しく見る

2年生

2025/01/09

3学期のめあて(2年生…

 3学期2日目の今日、2年生は3学期のめあてを書きました。3学期には、音楽会、ふ…

詳しく見る

2年生

2025/01/08

3学期始業式(2年生)

 2年生の3学期が今日から始まりました。3か月後には3年生になります。この3学期…

詳しく見る

2年生

2024/12/23

終業式(2年生)

 2学期の終業式を行いました。子供達は、2学期の締め括りということを意識して、式…

詳しく見る

2年生

2024/12/20

おもちゃ大会をふりかえ…

 今日は、先日のおもちゃ大会の感想を書きました。感想では、なかなか思い通りにいか…

詳しく見る

2年生

2024/12/19

本(2年生)

 今日の2年生は、読書の時間がありました。先生から「ぼくだけのこと」という本を読…

詳しく見る

2年生

2024/12/18

ありがとうの気もちをこ…

 昨日は1年生を招待しておもちゃ大会を行いました。今日、何人かの1年生から「きの…

詳しく見る

2年生

2024/12/17

おもちゃ大会 楽しんで…

 2年生の生活科では、1年生を招待しておもちゃ大会を行いました。1年生に楽しんで…

詳しく見る

記事一覧を見る

3年生

2025/01/10

雪で遊ぶ(3年生)

 本日1時間目が始まる前から雪がちらちらと降り始めており、子どもたちは「雪がふっ…

詳しく見る

3年生

2024/12/23

終業式(3年生)

 本日2学期終業式を迎えました。1年で1番長い2学期の間に、子どもたちは心も身体…

詳しく見る

3年生

2024/12/16

報恩講(3年生)

 本日は報恩講を行いました。親鸞聖人のご命日(11月28日)に、み教えを示してく…

詳しく見る

3年生

2024/11/20

宗教体験学習⑤(3年生…

青蓮院植髪堂に着きました。 親鸞聖人が9歳の時に得度されたところです。親鸞聖人…

詳しく見る

3年生

2024/11/20

宗教体験学習④(3年生…

飛雲閣を拝見しました。残念ながら写真はNGです。 飛雲閣に入るには、お庭の池か…

詳しく見る

3年生

2024/11/20

宗教体験学習③(3年生…

唐門には空想の生き物も彩り豊かに描かれています。ついつい見入ってしまいます。気が…

詳しく見る

3年生

2024/11/20

宗教体験学習②(3年生…

1組、2組に分かれて、見学をしています。 唐門を見上げてたくさんの動物を見つけ…

詳しく見る

3年生

2024/11/20

宗教体験学習(3年生)

親鸞聖人の足跡をめぐる宗教学習に出発しました。 西本願寺にお参りして、記念写真…

詳しく見る

記事一覧を見る

4年生

2024/12/16

報恩講~立派におつとめ…

 1時間目に報恩講がありました。報恩講では宗教の時間に練習した正信偈を唱えました…

詳しく見る

4年生

2024/11/26

参観日(4年生)

本日は高学年参観日でした。1組は、体育の授業を見ていただきました。ラダーを使って…

詳しく見る

4年生

2024/11/01

水を押しちぢめると…(…

理科の学習では、空気や水の性質についての学習をしました。閉じ込めた空気は、おしち…

詳しく見る

4年生

2024/10/22

社会科見学(4年生)

 本日、4年生は社会科見学へ行ってきました。蹴上インクラインや水路閣を社会科で学…

詳しく見る

4年生

2024/10/09

百人一首(4年生)

 10月の言語力検定は百人一首です。子ども達は「ついにこの時期が来たか。」と呟い…

詳しく見る

4年生

2024/09/18

林間学校12(4年生)

閉校式がおわりました。これをもって、一泊二日の林間学校が終わりました。今回の経験…

詳しく見る

4年生

2024/09/18

林間学校11(4年生)

林間学校二日目の昼食です。 早いもので、あとは閉校式を残すのみとなりました。(…

詳しく見る

4年生

2024/09/18

林間学校⑨(4年生)

四年生林間学校アスレチックで思い切り遊びました。楽しかった!という感想が至る所で…

詳しく見る

記事一覧を見る

5年生

2025/01/10

三学期始動(5年生)

 今週水曜、五年生の三学期が始まりました。3時間目は学年集会。集会では、「ふじの…

詳しく見る

5年生

2024/12/20

読書の時間(5年生)

 国語では、「アンパンマン」の生みの親である、やなせたかしさんの伝記を読み「やな…

詳しく見る

5年生

2024/12/12

マスに入る文章を考えて…

 国語の時間、それぞれのマスに入る文章を考えて書き、都道府県すごろく作りに取り組…

詳しく見る

5年生

2024/11/20

第23回京都私小連ドッ…

 11月16日に光華小学校に本校を含めて4校が集まってドッジボール大会が行われま…

詳しく見る

5年生

2024/11/13

一人一鉢(五年生)

「一人一鉢」の活動。一人一人、植木鉢に土を入れ、お家からもってきたチューリップや…

詳しく見る

5年生

2024/11/07

じっと見て(5年生)

 上の句が読みあげられるまで、じっと札を見つめ耳をすましていました。真剣な表情。…

詳しく見る

5年生

2024/10/31

宿泊学習⑧(5年生)

舞鶴引揚記念館に来ています。 ガイドの方に説明していただきながら展示物を見学し…

詳しく見る

5年生

2024/10/31

宿泊学習⑦(5年生)

舞鶴漁港見学中です。 セリの様子や設備を見学したり、魚の種類や漁法について教え…

詳しく見る

記事一覧を見る

6年生

2024/12/03

人権研修会(6年生)

 5時間目は公開授業でした。6年1組は社会の授業で「平和な国際社会のために必要な…

詳しく見る

6年生

2024/11/11

岩石園の火成岩(6年生…

今日は、理科や算数に関する音読を行う「理数音読」がありました。 6年生は、京女…

詳しく見る

6年生

2024/10/24

附小音楽会楽器決め(6…

来年の2月7日(金)に予定している附小音楽会で演奏する楽器を決めました。 それ…

詳しく見る

6年生

2024/10/22

第1回特別実力テスト(…

本日、第1回特別実力テストがありました。 6年生74名全員、無事に受けることが…

詳しく見る

6年生

2024/10/17

タイとの交流会(6年生…

ブッサバー少女舞踊団が優美な伝統舞踊を披露してくれました。2024年10月17日…

詳しく見る

6年生

2024/10/09

サッカー(6年生)

久しぶりに外での体育となりました。今日は、サッカーでした。相手を意識してパスをす…

詳しく見る

6年生

2024/09/20

比叡山林間学校(6年)

親鸞聖人が修行された地「比叡山」にて、修行体験をさせていただきました。 座禅や…

詳しく見る

6年生

2024/09/13

ちがいを認め合う(6年…

 子どもたちが夏休みに勉強をがんばっているのと同じように先生たちも勉強をしていま…

詳しく見る

記事一覧を見る

校長ブログ

2025/01/08

3学期始業式の校長式辞…

皆さん、あけまして おめでとうございます。 新しい年を迎え、2025年、令和7…

詳しく見る

校長ブログ

2024/12/23

2024年12月23日…

皆さん、おはようございます。今日は12月23日(月)、2024年度2学期終業式の…

詳しく見る

校長ブログ

2024/12/17

12月17日の放送朝礼…

皆さん、おはようございます。 12月の和風月名は「師走(しわす)」です。 師…

詳しく見る

校長ブログ

2024/12/09

テキストとコンテキスト…

皆さん、おはようございます。  前回の全校朝礼では「テキストとコンテキスト、は…

詳しく見る

校長ブログ

2024/12/03

テキストとコンテキスト…

----------------------------------------…

詳しく見る

校長ブログ

2024/12/02

12月2日のZOOM朝…

  皆さん、おはようございます。 かぜやインフルエンザが流行ってい…

詳しく見る

校長ブログ

2024/11/18

11月18日のZOOM…

皆さん、おはようございます。   まずはうれしいお知らせです。 …

詳しく見る

校長ブログ

2024/11/12

11月11日の全校朝礼…

11月11日(月)の全校朝礼でお話ししたことの一部を紹介します。  …

詳しく見る

記事一覧を見る

附小美術館

2024/11/01

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然6回目です。 今回紹介するのは金木犀です。 モクセイ科モク…

詳しく見る

附小美術館

2024/06/15

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然5回目です。 今回紹介するのはクワです。 クワはクワ科クワ…

詳しく見る

附小美術館

2024/05/08

白と黒で(4年生)

 4年生は、図画工作科で白と黒のコントラストをいかした絵画作品に挑戦しています。…

詳しく見る

附小美術館

2024/05/08

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然4回目です。 今回紹介するのはシャガです。 シャガはアヤメ…

詳しく見る

附小美術館

2024/04/25

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然3回目です。 今回紹介するのはセイヨウアブラナです。 セイ…

詳しく見る

附小美術館

2024/04/25

ぼかしあそびでお花(2…

 2年生は、図画工作科でパスを使ったぼかし表現に挑戦しています。今回は、花まつり…

詳しく見る

附小美術館

2024/04/25

藤花(3年生)

 3年生の図画工作科では、藤花の絵に取り組んでいます。子どもたちは色を重ねて塗っ…

詳しく見る

附小美術館

2024/04/24

附小で見られる幸せ

小学校のグラウンドを見てみると以前お話したシロツメクサがたくさん見られます。 …

詳しく見る

記事一覧を見る

Elementary School
Attached to Kyoto Women’s University

About

私たち
京都女子大学
附属小学校について

京都女子学園には戦後の学制改革とともに幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学が設置されて、総合学園としての体を成しつつありましたが、小学校だけが欠けていたため、その設立が学園の内外から要望されていました。

こうした中で、一九五六年に小学校教員養成を目的とした、京都女子大学文学部初等教育学科及び京都女子大学短期大学部初等教育科が設置され、親鸞聖人の体せられた仏教精神を基盤にした初等教育の研究実践と学生の教育実習の場としての小学校の設立が急務となり、一九五七年に京都女子大学附属小学校を開校しました。これにより京都女子学園は、名実ともに全国有数の総合学園としての形を整えることができました。

当初は一学年一学級で発足しましたが、一九七三年には全学年は二学級となり、一九七六年に新校舎へ移転しました。その後、二○○八年には校舎をリニューアルし、五年生を三学級に、二○○九年から一〜四年生二学級、五、六年生三学級になりました。二○二二年入学の一年生から一学年六○名となり、現在に至っています。

MOVIE 学校紹介動画

School
Education
教育について

01

国語力育成への取り組み 国語力3は人間力

私たちは国語力は全ての学びの土台であると考えています。理数科の問題を正しく把握するためにも国語力が必要です。「読む力」「書く力」「話す力」「聞く力」の4つから国語力を育成する授業を展開し、高い学力と、豊かな人間形成を実現します。

詳しく見る

02

他教科への取り組み ICTへの取り組み

本校ではノートパソコンや1人1台ずつのタブレット端末を備えています。それらのデバイスを利用してグラフや新聞を作成しています。各教科の授業ではロイロノートなどのアプリを利用して、例えば国語科での読み取りや算数の問題の解き方などをクラスで共有しています。
新型コロナウイルス感染症等による休校の際には、各家庭で本校教員の作成したオンデマンド教材を使った学習を行いました。

詳しく見る

03

コミュニケーション能力を高める授業 外国語

1年生から6年生まで、ネイティブの教員によるティームティーチングの授業を行っています。 楽しく学びながら英語を好きになれるように、ICT機器を活用したり、クイズやゲームを取り入れたりして、「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を高めます。

詳しく見る

INSTAGRAM 公式インスタグラム

詳しく見る

ACCESS アクセス

京都女子大学附属小学校

〒605-8501
京都市東山区今熊野北日吉町6番地3

公共交通機関をご利用の場合

  • 市バス 202 206 207 208 にて 東山七条 下車
  • JR京都駅八条口より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 京阪七条駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 阪急河原町駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通

TEL:075-531-7386
FAX:075-531-7381

詳しく見る