"

3国語力は人間力
六年間の成長を
確かなものに

© Elementary School Attached to Kyoto Women’s University

Elementary School Attached to
Kyoto Women’s University

PICK UP ピックアップコンテンツ

2025年度からの新しい取り組みについて

Topics ニュース・トピックス

学校からのお知らせと、子どもたちの活動や取り組みを各学年ごとにご紹介します。
普段見られない校内での様子をご覧ください。

全学年

2025/04/18

絵の具と水のハーモニー…

 図工の時間に、絵の具で絵を描きました。水の量を加減したり、筆を入れる強さや動か…

詳しく見る

全学年

2025/04/18

千羽鶴ができました(6…

月曜日から修学旅行です。これまで作ってきた折り鶴をつなぎあわせ、千羽鶴が完成しま…

詳しく見る

全学年

2025/04/18

どんなうたが あるかな…

 はじめての音楽の授業。楽しみにしていた人も多かったようです。  教科書の絵を…

詳しく見る

全学年

2025/04/17

体力測定(4年生)

体育では体力測定を行っています。去年の自分の記録を超えられるように子供たちは必死…

詳しく見る

全学年

2025/04/17

あいさつ(3年生)

 外国語の時間に、世界のあいさつについて学習しています。どの国のあいさつも、元気…

詳しく見る

全学年

2025/04/17

修学旅行出発式(6年生…

来週から始まる修学旅行にむけて出発式を行いました。来週の出発に向けて、各班のめあ…

詳しく見る

記事一覧を見る

1年生

2025/04/18

どんなうたが あるかな…

 はじめての音楽の授業。楽しみにしていた人も多かったようです。  教科書の絵を…

詳しく見る

1年生

2025/04/17

ほんざんさんぱい(1ね…

 本山参拝では、西本願寺の御影堂でみ仏さまに手を合わせて、1年生になった奉告をし…

詳しく見る

1年生

2025/04/16

はじめての…(1ねんせ…

 小学校生活が始まって1週間程が経ちました。1年生にとっては、はじめてのことが続…

詳しく見る

1年生

2025/04/15

いのちを まもるために…

 京都府警察の方に来ていただき、防犯教室を行いました。1年生の子どもたちは、しっ…

詳しく見る

1年生

2025/04/14

さんかんび(1ねんせい…

 はじめての参観日がありました。子どもたちは、いつもとちがった教室の様子にソワソ…

詳しく見る

1年生

2025/04/11

あいさつめいじんを め…

 1年生は「朝の会」の練習を続けています。「朝の会」の中には、学校生活の中で大切…

詳しく見る

記事一覧を見る

2年生

2025/04/17

なが~いね。(2年生)

「かもつ れっしゃが しゅっ しゅっ しゅっ・・・」「じゃんけん ぽん!」どんど…

詳しく見る

2年生

2025/04/07

ご進級おめでとうござい…

 ご進級おめでとうございます。今日、2年生の教室の窓からは桜の花びらがやさしい春…

詳しく見る

2年生

2025/03/19

もうすぐ3年生(2年生…

 朝は雪が降り、少し寒く感じる修了式の日となりました。2年生は、学校案内やおもち…

詳しく見る

2年生

2025/03/18

次の2年生のために(2…

 今日の2年生は、大そうじをしました。今、子どもたちが使っている教室は4月から今…

詳しく見る

2年生

2025/03/14

あと2日(2年生)

 いよいよ、2年生は残すところ来週のあと2日になりました。今週は、色々な作品が返…

詳しく見る

2年生

2025/03/13

最後のお弁当の日(2年…

 今日は、最後のお弁当の日でした。いつもの味を小学校で食べるのは、とても貴重です…

詳しく見る

記事一覧を見る

3年生

2025/04/18

絵の具と水のハーモニー…

 図工の時間に、絵の具で絵を描きました。水の量を加減したり、筆を入れる強さや動か…

詳しく見る

3年生

2025/04/17

あいさつ(3年生)

 外国語の時間に、世界のあいさつについて学習しています。どの国のあいさつも、元気…

詳しく見る

3年生

2025/04/15

春の生き物(3年生)

 理科の授業で、春の生き物について学習しています。今週は第二グラウンドに行き、実…

詳しく見る

3年生

2025/04/10

給食当番がんばっていま…

 新しい給食スタイルでがんばっています。初めてのことでも落ち着いて取り組む姿、さ…

詳しく見る

3年生

2025/04/07

きらきらの笑顔(3年生…

 3年生スタートの日はあたたかい春の日差しに照らされて、3年生の子どもたちの笑顔…

詳しく見る

3年生

2025/03/05

読み語り(3年生)

 昨日(1組)、本日(2組)と読書ボランティアの保護者の方による読み語りがありま…

詳しく見る

記事一覧を見る

4年生

2025/04/17

体力測定(4年生)

体育では体力測定を行っています。去年の自分の記録を超えられるように子供たちは必死…

詳しく見る

4年生

2025/04/16

初めての仏参(4年生)

新学年が始まって初めての仏参がありました。高学年らしい、きちっと姿で参列し、心を…

詳しく見る

4年生

2025/04/07

新学年になりました。(…

桜の花が咲き暖かな陽気の中、新年度が始まりました。子どもたちは新しいクラスになり…

詳しく見る

4年生

2025/03/19

修了式(4年生)

 本日無事終了式を迎えることができました。4月当初から比べると本当に大きくなって…

詳しく見る

4年生

2025/03/06

あたためられた空気は……

あたためられた空気は上に動く性質があります。この性質を利用した、ひとりでに回る風…

詳しく見る

4年生

2025/02/18

冬のスポーツ大会(4年…

 20分休みに体育委員による「スポーツ大会」が行われました。多くの4年生の子ども…

詳しく見る

記事一覧を見る

5年生

2025/04/14

5年生最初の参観日(5…

 今日は、5年生最初の参観授業がありました。1組は社会、2組は国語、3組は算数の…

詳しく見る

5年生

2025/04/08

第69回入学式(5,6…

 今日は、第69回入学式。在校生を代表して、5,6年生が参列しました。ニコニコと…

詳しく見る

5年生

2025/04/07

満開の桜のもとで(5年…

 進級おめでとうございます。附小にある桜の木「イズヨシノ」が満開のもと、本日5年…

詳しく見る

5年生

2025/03/05

今年度最後の読み語り~…

本日、今年度最後の読み語りがありました。5年生は、6年生の修学旅行に向けて「平和…

詳しく見る

5年生

2025/02/14

京都の伝統産業体験学習…

 「清水焼」「西陣織」「京組紐」「京友禅」の4つのグループに分かれ、京都の伝統産…

詳しく見る

5年生

2025/01/31

もうすぐ附小音楽会(5…

 附小音楽会に向け、学年で練習に取り組んでいます。いよいよ一週間後です。休み時間…

詳しく見る

記事一覧を見る

6年生

2025/04/18

千羽鶴ができました(6…

月曜日から修学旅行です。これまで作ってきた折り鶴をつなぎあわせ、千羽鶴が完成しま…

詳しく見る

6年生

2025/04/17

修学旅行出発式(6年生…

来週から始まる修学旅行にむけて出発式を行いました。来週の出発に向けて、各班のめあ…

詳しく見る

6年生

2025/04/14

修学旅行に向けて~調べ…

修学旅行に向けて事前学習を進めています。本日は、これまでに調べたことのプレゼンテ…

詳しく見る

6年生

2025/04/11

平和学習(6年生)

修学旅行にあたり、ヒロシマでの原爆について学んでいます。 本日は、本校の広島県…

詳しく見る

6年生

2025/04/10

修学旅行に向けて~話し…

 6年生は修学旅行で訪れる広島や中国地方について学習を進めています。本日は、班で…

詳しく見る

6年生

2025/04/08

第69回入学式(5,6…

 今日は、第69回入学式。在校生を代表して、5,6年生が参列しました。ニコニコと…

詳しく見る

記事一覧を見る

校長ブログ

2025/04/15

~2025 探究ミッシ…

皆さん、おはようございます。 今年度最初のzoom朝礼です。 1年生の皆さん…

詳しく見る

校長ブログ

2025/04/08

2025(令和7)年度…

日に日に春の暖かさが感じられる季節になってきました。 新入生の皆さん、ご入学お…

詳しく見る

校長ブログ

2025/04/07

2025年度1学期始業…

皆さん、おはようございます。 そして進級おめでとうございます。 先ほど「お迎…

詳しく見る

校長ブログ

2025/03/19

2024年度3学期学年…

皆さん、おはようございます。 思いがけない雪の日となりました。「なごり雪」のよ…

詳しく見る

校長ブログ

2025/03/17

2025年3月17日 …

2025年3月17日、2024年度第63回卒業式が挙行されました。 その時の「…

詳しく見る

校長ブログ

2025/03/10

3月10日の全校朝礼 …

皆さん、おはようございます。 今日のテーマは、「探究活動は小さな気づきと疑問か…

詳しく見る

記事一覧を見る

附小美術館

2025/04/17

カシワに込める想い(理…

 附小の運動場には、たくさんの種類の木が生えています。その中でも、子どもたちに「…

詳しく見る

附小美術館

2024/11/01

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然6回目です。 今回紹介するのは金木犀です。 モクセイ科モク…

詳しく見る

附小美術館

2024/06/15

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然5回目です。 今回紹介するのはクワです。 クワはクワ科クワ…

詳しく見る

附小美術館

2024/05/08

白と黒で(4年生)

 4年生は、図画工作科で白と黒のコントラストをいかした絵画作品に挑戦しています。…

詳しく見る

附小美術館

2024/05/08

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然4回目です。 今回紹介するのはシャガです。 シャガはアヤメ…

詳しく見る

附小美術館

2024/04/25

附小で見られる自然その…

附小で見られる自然3回目です。 今回紹介するのはセイヨウアブラナです。 セイ…

詳しく見る

記事一覧を見る

New Initiatives 2025年度からの
新しい取り組み

Elementary School
Attached to Kyoto Women’s University

About

私たち京都女子大学附属小学校について

京都女子学園には戦後の学制改革とともに幼稚園、中学校、高等学校、短期大学、大学が設置されて、総合学園としての体を成しつつありましたが、小学校だけが欠けていたため、その設立が学園の内外から要望されていました。

こうした中で、1956年に小学校教員養成を目的とした、京都女子大学文学部初等教育学科及び京都女子大学短期大学部初等教育科が設置され、親鸞聖人の体せられた仏教精神を基盤にした初等教育の研究実践と学生の教育実習の場としての小学校の設立が急務となり、1957年に京都女子大学附属小学校を開校しました。これにより京都女子学園は、名実ともに全国有数の総合学園としての形を整えることができました。

当初は1学年1学級で発足しましたが、1973年には全学年は2学級となり、1976年に新校舎へ移転しました。その後、2008年には校舎をリニューアルし、5年生を3学級に、2009年から1〜4年生2学級、5、6年生3学級になりました。2022年入学の1年生から1学年60名となり、現在に至っています。

MOVIE 学校紹介動画

INSTAGRAM 公式インスタグラム

詳しく見る

ACCESS アクセス

京都女子大学附属小学校

〒605-8501
京都市東山区今熊野北日吉町6番地3

公共交通機関をご利用の場合

  • 市バス 202 206 207 208 にて 東山七条 下車
  • JR京都駅八条口より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 京阪七条駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通
  • 阪急河原町駅より京都女子大学正門前までプリンセスラインバス直通

TEL:075-531-7386
FAX:075-531-7381

詳しく見る